皆さん、こんにちは。
Good day everyone.
今日は文法の説明をやりたいと思います。
Today, i would like to do some grammar explanation.
先日、ある生徒はFBで「肉を食べられる」を載せました。 僕はそのコメントをみたら、「 「肉が食べられる」のほうが自然です」 と書きました。
Some days back, one of my students wrote 「肉を食べられる」 on his Facebook. When i saw this comment, i wrote that 「肉がたべられる」 is more natural.
で、日本人の友達に確認してから、両方が使えるそうです。なぜでしょうか。
Then i did a check with my Japanese friends and found out that both can be used. Why is that so?
今日、その謎を解いていきます。
Today, i will solve that mystery.
以下の場面に、「が」より「を」が使われやすいです。
In the below situations, 「を」 is much easier to use that 「が」.
1)対象が誰か混乱するとき (When you are confused who’s the target)
(He cannot restrain his wife)
彼は妻が引き止められない。 ????
->彼は妻を引き止められない。
2)他動性の動詞で、それ自体が長い音節を持つ動詞 (The transitive verb itself holds a long syllabus)
You cannot tie this dog to that shelf.
あの棚にこの犬が結びつけられない。 ????
->あの棚にこの犬を結び付けられない。
3)従属節(名詞修飾節、副詞節)の中 (In a subordinate clause)
好きな字を書き込める装置を開発した。
節約をできる階層は限られている。
また、「食べる」、「飲む」「書く」など日常生活の動詞は「を」より「が」の使用が好まれるようです。
Also, in everyday life, 「が」 seems to be more used often.
Saying this, on Google, 「を食べられる」 and 「が食べられる」 yields the following results
57300,000 resultsー>「を食べられる」
58600,000 results ->「が食べられる」
Thus, to be on the safe side, i think it’s better to use 「が食べられる」 other than the 3 situations above.
__________________________________________________________________________
Source: 初級日本語文法と教え方のポイント
ISBN: 9784883193363
I am helping to collate a mass order for this book directly from Japan. Contact me for details.