更新: 2021年2月11日
Tamtey.blogspot.comというサイトはこちらが書いた情報をコピーして、
ベトナム語にしました。日付を見たら、わかると思います。
—————-
みなさん、
こんにちは。最近、時間がありますから、文法に関する記事が書けます。
N4以外、今日、N2級の「おそれがある」と「かねない」の違いを書こうと思います。
下記の文を比べましょう。
1) ABC商事は倒産するおそれがある。
2) ABC商事は倒産しかねない。
「おそれがある」の意味を見ましょう。
英訳: There is fear that…
意味
1) 「~という悪いことが起こる可能性がある」と言いたいときに使う。
ニュースや通知などでよく使われる硬い表現。
2) 悪いことがあるかもという冷静な判断。
例文:
この病気の感染は、今後、広がるおそれがある。
台風の影響が野菜の値上げに及ぶおそれがある。
次に、「かねない」の意味も見ましょう。
英訳: could
意味
1) 話者が結果や成り行きを危惧して、「~という悪い結果になる可能性がある」と言いたいときに使う。
2) 個人的な悪い予想
例文:
あいつなら人のものを盗みかねない。
彼は、ゲームのためなら仕事も休みかねない。
「~かねない」は個人的な悪い予想を表すことに対して、「~おそれがある」はどこからのデータやプロセスから考えて出された判断です。
よい月曜日を~ (^_^)
/Can